スキーチューブ アルパイン鉄道 車両紹介
Skitube Alpine Railway’s Fleet

オーストラリア唯一のラック式鉄道「スキーチューブ」で活躍する車両をご紹介します。 急勾配を登るためにラックレールに対応した特別仕様となっており、 車体デザインや設備も山岳観光鉄道ならではの工夫が随所に見られます。 ここでは、スキーチューブの車両の特徴や魅力について詳しく見ていきます。
スキーチューブの路線についての解説はこちら
https://www.aunzrailfan.com/skitube-fleet.html
We introduce the trains that operate on the Skitube, Australia’s only rack railway. They are specially designed to handle steep gradients with rack rails. The body design and onboard facilities also feature unique adaptations for a mountain tourist railway.
Click here for an explanation of the ski tube routes
https://www.aunzrailfan.com/skitube-fleet.html

スキーチューブの車両は、スイスのSLM(スイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス)、BBC(ブラウン・ボベリ)、そしてオーストラリアのComengによって製造されました。1988年の開業にあわせて投入されたものです。 軌間は標準軌(1,435mm)で、電源方式は直流1,500Vの架空電車線方式です。 車体は通常の通勤電車に比べて幅が広く、スキー板を持った乗客にも対応できるように設計されています。編成は、2両編成が2本、3両編成が1本、そして4両編成が1本の、合計11両が在籍しています。 車体側面には外吊り式の片開きドアが片側6枚ずつ配置されており、この独特の構造はスキーチューブ車両の大きな特徴の一つです。
The Skitube rolling stock was manufactured by SLM (Swiss Locomotive and Machine Works), BBC (Brown Boveri), and Comeng in Australia. They were introduced for the opening of the line in 1988. The line uses standard gauge (1,435 mm) and is electrified with a 1,500 V DC overhead system. Compared to ordinary commuter trains, the cars are built with a wider body to accommodate passengers carrying skis. The fleet consists of 11 cars in total: two 2-car sets, one 3-car set, and one 4-car set. One of the most distinctive features is the six single-leaf sliding doors mounted externally on each side of the car body, which is one of the notable characteristics of the Skitube trains.


スキーチューブの最大の特徴は、ラック式鉄道であることです。 ラック式鉄道とは、線路中央に歯車(ラックレール)を敷き、車両側の歯車(ピニオン)がかみ合うことで、急勾配でも安全に登坂できる鉄道方式です。 スキーチューブは、雪深い山岳地帯を結ぶため、最大勾配1:8(約12.5%)という急斜面を登る必要がありました。従来の粘着式鉄道では安全に登れないため、ラック式鉄道として建設されました。 日本で唯一のラック式鉄道である大井川鐵道井川線のアプト式は、勾配区間のみにラックレールが敷かれています。一方、スキーチューブは全線がラック式で、分岐器や駅構内にもラックレールが敷設されており、運用や構造上の特徴が異なります。 この方式により、スキーシーズンでも雪や氷の影響を受けながら安定して列車を運行することが可能になっています。
The most distinctive feature of the Skitube is its rack railway system. A rack railway has a toothed rail (rack rail) in the center of the track, which meshes with a gear (pinion) on the train. This allows the train to safely climb steep gradients that would be impossible for conventional adhesion railways. The Skitube was built to traverse a snow-covered mountainous region, where the maximum gradient reaches 1:8 (approximately 12.5%). Conventional railways could not handle such steep slopes safely, which is why it was constructed as a rack railway. Japan’s only rack railway, the Abt system on the Oigawa Railway Ikawa Line, installs rack rails only on the steep sections. In contrast, the Skitube uses rack rails along the entire line, including switches and station areas, highlighting differences in operational and structural design. This system allows trains to operate reliably even in snowy and icy conditions during the ski season.


スキーチューブの車両の面白い特徴の一つは、外吊片開き6扉であることです。 扉は2枚ずつ向かい合って開閉するため、開いているときはあたかも両開き3扉車両のように見えます。 このようなユニークな構造の鉄道車両は見たことがありません!
One interesting feature of the Skitube trains is the six single-leaf sliding doors mounted externally. The doors open in pairs facing each other, so when open, the train appears to have three double-leaf doors. I have never seen a train with such a unique structure!


スキーチューブの車両は、直流1,500Vの架空電車線から集電するシングルアーム式パンタグラフを装備しています。 パンタグラフは1編成あたり1機搭載されており、ブルックスフラット側に設置されています。 この構造により、ラック式急勾配区間でも安定して電力を供給することができます。
The Skitube trains are equipped with single-arm pantographs to collect 1,500 V DC from the overhead catenary. Each train set has one pantograph, located on the Brooks Flat end. This arrangement ensures stable power supply even on the steep rack railway sections.


スキーチューブには、4つの編成があり、編成ごとに番号が振られています。番号の後ろに「F(Formation)」をつけて紹介します。
まず、1F編成はスキーチューブで唯一の3両編成です。 この編成は、中間駅のペリシャーバレーと山頂駅のブルーカウの間で運用されています。 ブルックスフラット?ペリシャーバレー間では基本的には使用されず、これは唯一の3両編成で定員が少ないためです。

1F編成 (3両編成)
構成: M + T + Dt
重量 (Weight): 37.7 t + 16.4 t + 17.4 t
長さ (Length): 16.7 m + 17.1 m + 16.7 m
座席数 (Seats): 52 + 56 + 52

The Skitube fleet consists of four train sets, each assigned a number and referred to with "F" for Formation.
First, Formation 1 (1F) is the only 3-car set in the Skitube fleet. It operates between the intermediate station, Perisher Valley, and the summit station, Blue Cow. It is basically not used on the Brooks Flat?Perisher Valley section, because it is the only 3-car set and has a smaller passenger capacity.


スキーチューブの車内前方は、オーストラリアでは大変珍しく、前面展望が可能な構造になっています。 運転室は半室構造で、客室と完全に仕切られています。 非常扉は両開き構造で、スキー板や大型荷物を持った乗客が素早く避難できるように設計されていると思われます。
The front section of the Skitube trains is designed to allow forward-facing views, which is very rare in Australia. The driver's cab is a half-cab, completely separated from the passenger compartment. The emergency doors are double-leaf, likely designed to enable passengers carrying skis and heavy gear to evacuate quickly.


スキーチューブの車内は広く、乗降扉を挟んでボックスシートが並んでいます。 座席配置としては、メルボルンで最初に導入された電車「Tait」に似ています。 車内が広く感じられるのは、そもそも車体幅が3.7mと非常に広いためです。 これは日本の新幹線の車両限界が幅3.4mに設定されていることからも、スキーチューブの車両幅の広さがわかります。
The interior of the Skitube trains is spacious, with box seats arranged on either side of the boarding doors. In terms of seat layout, it is similar to Melbourne’s first trains, the “Tait” trains. The interior feels particularly roomy because the car body is 3.7 meters wide, which is exceptionally wide. For comparison, Japan’s Shinkansen has a car width limit of 3.4 meters, highlighting just how wide the Skitube trains are.


ボックスシートは赤く塗られており、車内が広いため小さく見えます。 座席や扉内側が赤く塗られているのは、登場当初の車両塗装が白地に赤であったことに合わせて、内装も同じ配色にしたのではないかと考えられます。
The box seats are painted red, and because the interior is spacious, they appear small. The red color of the seats and doors likely reflects the original train livery, which was white with red, suggesting that the interior was designed to match this scheme.


車内には消火器が備えられています。 これは、スキーチューブの大半がトンネル内を走行するため、万が一の火災に備えた安全対策と考えられます。
Fire extinguishers are installed inside the train. This is likely a safety measure because the majority of the Skitube runs through tunnels, providing preparedness in case of a fire.


ペリシャーバレー駅にて、ブルックスフラットからの電車の接続を待つ1F編成。 1F編成は基本的に、全区間地下のペリシャーバレー?ブルーカウ間を走行するため、地上区間での撮影はできません。 しかし、もしかしたらブルックスフラットからの始発列車のみ、1F編成を地上区間で撮影できるチャンスがあるかもしれません。
Formation 1 (1F) waits at Perisher Valley station for the connecting train from Brooks Flat. 1F is primarily used on the fully underground section between Perisher Valley and Blue Cow, so it cannot normally be photographed in the above-ground sections. However, there may be a chance to capture 1F on the above-ground sections only on the first train departing from Brooks Flat.


ブルーカウ駅に入線する1F編成。 前照灯を点灯させて地下駅に入ってくる姿は、まさにチューブ(地下鉄)と呼ぶにふさわしい光景です。
Formation 1 (1F) entering Blue Cow station. With its headlights on as it arrives at the underground station, it truly embodies the image of a “tube” or subway.


ブルーカウで折り返し、ペリシャーバレー行きとなる1F編成。 ブルーカウからの最終列車は、そのままブルックスフラットまで直通する可能性があります。
Formation 1 (1F) turns around at Blue Cow to operate toward Perisher Valley. The last train departing from Blue Cow may run directly through to Brooks Flat.


ペリシャーバレー停車中の1F編成。 すべての編成に共通して、パンタグラフを搭載した電動車は麓のブルックスフラット側に組み込まれています。 これは、連結器が外れた場合でも動力のない付随車両が下に滑走しないように考えられた、急勾配の鉄道らしい編成となっています。
Formation 1 (1F) at a stop at Perisher Valley. In all Skitube formations, the motor car equipped with a pantograph is positioned at the Brooks Flat end. This arrangement, typical of steep-gradient railways, is designed to prevent unpowered trailer cars from sliding downhill in the event of a decoupling.


2F編成の紹介。 2F編成はスキーチューブで唯一の4両編成で、ブルックスフラットとペリシャーバレーの間で運用されます。 スキーチューブの中で最も長く、定員が多い車両です。

2F編成 (4両編成)
構成: M + T + T + Dt
重量 (Weight): 37.7 t + 16.4 t + 16.4 t + 17.4 t
長さ (Length): 16.7 m + 17.1 m + 17.1 m + 16.7 m
座席数 (Seats): 52 + 56 + 56 + 52

Introduction to Formation 2 (2F). 2F is the only 4-car formation on the Skitube, operating between Brooks Flat and Perisher Valley. It is the longest train in the Skitube fleet and has the highest passenger capacity.


2F編成の車内はボックスシートで、枕木方向に手すりとアクリル板が設置されています。 スキーやスノーボードを立てかけることができ、また、立てかけたスキー板等が他の乗客に当たらないようになっています。
Inside 2F, the train features box seats with handrails and acrylic panels aligned along the sleepers’ direction. Passengers can place skis and snowboards upright, and the panels prevent the skis and other equipment from hitting other passengers.


先頭部分は、乗客に人気の前面展望が可能な構造になっています。 車両によって、ガラスの透明度などコンディションが異なりますが、どの状態に当たるかは運次第です。
The front section of the train features a highly popular layout that allows passengers to enjoy a forward-facing view. The condition of the glass varies between trains, so whether it is clear or not depends largely on luck.


車両間には貫通扉がなく、乗客は自由に行き来できます。 妻面にも窓があり、一昔前によく見られた車両構造の特徴を残しています。
There are no gangway doors between cars, allowing passengers to move freely. The end walls also feature windows, reflecting a train design commonly seen in earlier eras.


ブルックスフラットで発車を待つ2F編成。 この車両はオリジナル塗装のようにも見えますが、登場当初は水色の部分が赤色でした。
Formation 2 (2F) waiting to depart from Brooks Flat. This train may appear to have its original livery, but the light blue sections were originally painted red when it first entered service.


ブルックスフラット駅手前のカーブを通過する2F編成。 後方にはスキーチューブの車庫があり、編成の検査や留置が行われています。
2F formation passing the curve just before Bullecks Flat Station. Behind it lies the Skitube depot, where train formations are inspected and stabled.


ブルックスフラット駅手前のカーブを走る2F編成。 このカーブは晴れていれば午後が順光となり、スキーチューブの美しい写真を撮影できます。 しかし山の天気は特に午後に悪くなりやすく、アクセスの悪さに加えて運の要素もあります。
Formation 2 (2F) navigating the curve just before Brooks Flat station. In sunny conditions, the curve is front-lit in the afternoon, making it ideal for photographing the Skitube. However, mountain weather tends to worsen in the afternoon, so in addition to difficult access, timing and luck also play a role.


ブルックスフラットを発車し、ペリシャーバレーへ向かう2F編成。 画像の左側付近には池があり、Wikipediaのスキーチューブのトップ画像にも使用されている場所です。
Formation 2 (2F) departing Brooks Flat and heading toward Perisher Valley. There is a pond on the left side of the image, which is also featured in the top image of the Skitube article on Wikipedia.


スレッドボ川を渡る2F編成。 南側には遊歩道が整備されており、駐車場から簡単にアクセスできます。
Formation 2 (2F) crossing the Thredbo River. A walking path has been developed on the south side, allowing easy access from the parking lot.


スレッドボ川を渡る2F編成。 北側は車両正面が順光になりますが、遊歩道は整備されていません。
Formation 2 (2F) crossing the Thredbo River. The north side provides front-facing sunlight for photography, but there is no established walking path.


ペリシャーバレーから斜面を下り、ブルックスフラットを目指す2F編成。 ラック式鉄道でなければ走行できない急勾配を、ゆっくりと下っています。 上り列車は時速40kmで走行しますが、下りはその半分程度の速度で運行されます。
Formation 2 (2F) descending the slope from Perisher Valley toward Brooks Flat. It slowly navigates the steep gradient that could not be traversed without a rack railway. While uphill trains travel at 40 km/h, downhill operations run at roughly half that speed.


信号場で上り列車のすれ違いを待つ下りの2F編成。 対向車両のガラス越しの撮影となりますが、ガラスがクリアでなかったり天気が悪いと、きれいに撮影するのは難しくなります。
Downward 2F formation waiting at the signal station for an uphill train to pass. Photographs are taken through the glass of the oncoming train, and if the glass is not clear or the weather is poor, capturing a clean image can be challenging.


ペリシャーバレー駅に進入する2F編成。
Formation 2 (2F) entering Perisher Valley station.


3F編成と4F編成は、それぞれ2両編成で構成されており、連結して4両編成として運用されています。 どちらの編成も現在は新塗装「オーロラ」に変更されており、従来の白地に水色の塗装から大きくイメージチェンジしています。

3F+4F編成 (2両編成×2連結、4両編成運用)
構成: M + Dt + M + Dt
重量 (Weight): 37.7 t + 17.4 t + 37.7 t + 17.4 t
長さ (Length): 16.7 m + 16.7 m + 16.7 m + 16.7 m
座席数 (Seats): 52 + 52 + 52 + 52

Formations 3F and 4F each consist of two-car sets, which are coupled together to operate as a four-car formation. Both sets have been repainted into the new “Aurora” livery, marking a significant change from the former white-and-light-blue color scheme.


3と4Fの連結部分は、それぞれの編成間で行き来することはできません。 この日撮影した際には、3F編成がブルックスフラット側、4F編成がブルーカウ側に連結されていました。
At the coupling section between Formations 3F and 4F, passengers cannot move between the two sets. On the day of observation, Formation 3F was coupled on the Bullocks Flat side, while Formation 4F was positioned on the Blue Cow side.


4F編成の車内の様子です。座席はプラスチック製で、海外の通勤電車ではよく見かけるタイプですが、オーストラリアの鉄道ではモケット張りが主流であるため、国内でも珍しい仕様となっています。これは、スキーチューブがスノースポーツ利用客を主な対象としており、濡れた服装や装備で乗車することを想定した結果だと考えられます。
Inside Formation 4F, the seats are made of plastic. While this type of seating is common in commuter trains overseas, it is quite rare in Australia, where upholstered (moquette) seating is the standard. This design choice was likely made to accommodate skiers and snowboarders, as SkiTube passengers often board with wet clothing and gear.


4F編成の先頭部分の様子です。前面展望を楽しめる座席はいつも人気ですが、必ずしも座らなくても景色を見ることは可能です。非常扉の窓から立ったまま眺めることができるため、こちらも前面展望スポットとして親しまれています。
At the front of Formation 4F, the forward-facing seats are always popular with passengers. However, you don’t necessarily need to sit to enjoy the view?standing by the emergency door also provides a clear vantage point of the tracks ahead.


4F編成の連結部分には貫通扉が設けられておらず、乗客は自由に車両間を行き来することができます。
ただし、車内端には大型の機器がどんと設置されており、その存在感からやや圧迫感を覚える構造となっています。
In Formation 4F, there are no gangway doors between cars, allowing passengers to move freely from one car to another.
However, at the end of each car, a large piece of equipment is installed, giving the area a somewhat cramped and imposing feel.


ブルックスフラット駅で発車を待つ4F+3F編成。
この日は4Fがブルーカウ側、3Fがブルックスフラット側に連結されて4両編成で運用されていました。ブルックスフラット駅の西側の番線は両側にプラットホームが設けられており、乗降分離が可能ですが、基本的には中央の島式ホームのみを使用しています。
Formation 4F+3F waits for departure at Bullocks Flat Station.
On this day, 4F was coupled on the Blue Cow side and 3F on the Bullocks Flat side, operating as a four-car formation. The western track at Bullocks Flat has platforms on both sides, allowing passenger boarding and alighting to be separated, but in practice, only the central island platform is normally used.


ブルックスフラット駅を発車し、カーブを通過する4F+3F編成。
晴れていれば午後は順光となり、スキーチューブを美しく撮影できるスポットです。しかし高山では午後に天気が崩れやすく、この日は曇りがちだったため、まあまあの確率でこのような写真になると思われます。
Formation 4F+3F departs Bullocks Flat Station and passes a curve.
In clear weather, the afternoon sunlight provides ideal conditions for photographing SkiTube at this spot. However, in the alpine region, the weather often deteriorates in the afternoon, and on this day it was somewhat cloudy, making this type of photo capture only moderately likely.


ブルックスフラットのカーブを通過する4F+3F編成。
写真には写っていませんが、天気が良ければ左奥にある池と、特徴的なオーロラカラーを纏ったスキーチューブを組み合わせて、美しい一枚になるだろうと想像されます。
Formation 4F+3F negotiates the curve at Bullocks Flat.
The pond in the background is not visible in this photo, but on a fine day one can imagine it forming a beautiful composition together with the SkiTube’s distinctive aurora livery.


スレッドボ川を渡る4F+3F編成。 ブルックスフラット駅を出発したスキーチューブはすぐにスレッドボ川を跨ぐ鉄橋を渡ります。周囲はブッシュに囲まれていますが、車窓から川の流れを一瞬だけ垣間見ることができます。山岳リゾートらしい自然に囲まれた区間で、列車の存在感が際立つシーンです。
Formation 4F+3F crossing the Thredbo River. Just after leaving Bullocks Flat, the SkiTube passes over a bridge spanning the Thredbo River. Although the view is brief, passengers can glimpse the flowing water through the surrounding bushland. This spot highlights the contrast between the modern aurora-liveried train and the alpine landscape.


スレッドボ川橋梁を渡る4F+3F編成。 スキーチューブは各編成が2両固定で、通常は1編成につきパンタグラフは1基のみ使用します。しかし、この日は4F編成と3F編成が連結されており、両編成ともパンタグラフを備えているため、4両編成ながらパンタグラフが2基上がっているという珍しい姿を見ることができます。この組み合わせならではの特徴です。
Formation 4F+3F crossing the Thredbo River bridge. Each SkiTube set normally has only one pantograph raised, but since both 3F and 4F are 2-car sets equipped with their own pantograph, this 4-car formation is unique in showing two pantographs in use at the same time. A distinctive feature only possible with this combination.


ラック式鉄道ならではの急斜面を時速20kmほどで下る3F+4F編成。 通常は1基だけのパンタグラフが、この組み合わせでは2基とも上がっており、独特の姿を見せています。
The 3F+4F set descends the steep rack railway at about 20 km/h. Unlike normal operation with only one pantograph, this formation uniquely runs with both pantographs raised.


ペリシャーバレー駅に入線する4F+3F編成。
この駅は方向別に番線が決まっており、基本的に同じ編成が同じホームを発着します。
4F+3F set arriving at Perisher Valley station.
Here, each track is assigned by direction, so the same train set usually uses the same platform.


ペリシャーバレー駅に停車中の4F+3F編成。
4F+3F set stopped at perisher valley station.


スキーチューブに訪れたら、ブルックスフラットから乗車する場合、どの編成が止まっているか楽しみです。通常カラーかオーロラカラーか、ワクワクします。
When visiting Skitube from Brooks Flat, it is exciting to see which train set is waiting?whether it is the standard livery or the aurora livery.


スキーチューブのブルックスフラットからペリシャーバレーで乗り換え、ブルーカウまでの4k前面展望と走行動画集です。ラック式鉄道ならではの走行音や独特のトンネル形状、沿線の景色をお楽しみください。
This is a 4k front-view and driving video collection of the Skitube from Brooks Flat, with a transfer at Perisher Valley, all the way to Blue Cow. Enjoy the distinctive sounds of the rack railway, unique tunnel shapes, and scenic views along the line.


スキーチューブのブルーカウからブルックスフラットまでの4K前面展望です。独特のトンネル形状や、ラックレール式鉄道ならではの走行音をお楽しみください。
A 4K front-view ride on the Skitube from Blue Cow to Bullocks Flat. Enjoy the unique tunnel shapes and the distinctive sounds of this rack railway.






TOP