ニューポート車両工場公開2024
Newport Workshops Open Days 2024

ニューポートワークショップオープンデーはヴィクトリア州を代表する車両工場を例年3月の3連休に一般公開するイベントです。 ニューポート車両工場は1889年よりヴィクトリア州の鉄道車両を製造・保守点検しており、 現在は30両以上の保存車両を保有する団体であるスチームレールの拠点ともなっています。
The Newport Workshop Open Days is Victoria's leading rolling stock works, which is usually open to the public over three weekends in March each year. Newport Workshop has been manufacturing and maintaining Victoria's rolling stock since 1889, It is also currently home to Steam Rail, an organisation with over 30 preserved rolling stock.

ニューポートワークショップは鉄道博物館に隣接しています。 2024年の入場料は30ドルで、ウェブサイトにて購入できます。 これには隣接する鉄道博物館の入場料も含まれています。 ニューポート駅とワークショップ、鉄道博物館を結ぶビンテージなシャトルバスも運行されています。
The Newport Workshop is located near the Railway Museum. The entrance fee for 2024 is AU$30 and can be purchased on the website. This includes admission to the adjacent Railway Museum. A vintage shuttle bus service operates between Newport Station, the workshop and the Railway Museum.


ニューポートワークショップは広大で、30両を超える車両展示、機関車の走行実演、車両工場内部の公開、鉄道模型の展示、グッズ販売等、鉄道好きには堪らない充実した内容です。 通勤電車、気動車、ディーゼル機関車、蒸気機関車の車両展示があり個人的に好きな通勤電車から順に紹介していきます。
The Newport Workshop is vast and offers railway enthusiasts a wealth of exhibits, including more than 30 rolling stock exhibits, locomotive running demonstrations, an open view of the inside of the rolling stock depot, model railway exhibits and goods for sale. There are exhibits of electric passenger train, railmotor, diesel locomotives and steam locomotives, and I will introduce them in order starting with my personal favourite, the electric passenger train. Translated with DeepL.com (free version)


スウィングドア電車はビクトリア州で最も古い電気多重ユニット(EMU)です。 蒸気機関車に牽引される客車として1887年に登場し、1919年のメルボルン近郊の鉄道電化に合わせて電気多重ユニットに改造されました。 もともと木造客車であったため、各ドア毎に完全に独立したコンパートメントとして構成されています。 その構造からドッグボックス、またあドギーとも呼ばれています。1974年まで活躍していました。
Swinging door trains are the oldest electric multiple units (EMUs) in Victoria. They first appeared in 1887 as carriages pulled by steam locomotives and were converted to electric multiple units in time for the electrification of the Melbourne suburban railway in 1919. Originally a wooden carriage, each door was constructed as a completely separate compartment. They were in service until 1974.


スウィングドア電車は木造客車を改造しているため、構造が独特です。 左右非対称の運転台は進行方向左側に運転室があり、右側には運転席より高い位置から前方を望める保安席とブレーキハンドルが設置されています。 オーストラリアの鉄道では他に類を見ない、特殊な構造です。 ドックボックスと呼ばれる所以となった沢山のドアと、完全に独立したコンパートメントもまた、他のEMUでは見られない構造です。
Swing-door trains have a unique structure as they are converted from wooden carriages. The asymmetrical cab has the driver's cab on the left side of the train in the direction of travel, with the guard seat and brake handle on the right side, which is higher than the driver's seat and provides a view of the front of the train. This is a unique structure, unique on Australian railways. The many doors and completely separate compartments - hence the name 'dock box' - are also unique to this structure.


パーセルモーターCMは1950年代半ばから、かつてのスイングドア電車を改造したに荷物車両です。 現金輸送や乗務員の通勤にも使用されていました。
Purcell Motor CMs are baggage cars from the mid-1950s onwards, converted from former swing door trains. They were used for cash transport and crew commuting.


スウィングドアの次に登場した、テイト。 テイトは1910年に登場した木造客車で、1919年のメルボルン近郊の鉄道電化に合わせて電気多重ユニットに改造されました。 スウィングドアにそっくりな外観のテイトですが、車内は通り抜けが可能なボックスシートになっています。 木造車体ということで1982年に地下区間シティループの乗入が禁止され、1985年に一般営業から引退しました。
The Tait appeared next after the Swinging Doors. The Tait was a wooden passenger carriage introduced in 1910 and converted to an electric multiple unit in time for the electrification of the railways near Melbourne in 1919. The Tait has an appearance similar to that of a swinging door, but the interior of the car has box seats that can be passed through. Because of its wooden body, the car was banned from the underground section City Loop in 1982 and retired from general operation in 1985.


テイトは一部の編成が動態保存され、現在も年に数回程度、本線上を走行します。 100年以上前のメルボルン近郊区間電化当初から活躍している電車を現在も営業路線で走らせる保存体勢は本当に素晴らしく、羨ましくもあります。
Some of the Tait trains have been preserved dynamically and still run on the main line a few times a year. The preservation of trains that have been in service since the first electrification of the Melbourne suburban section more than 100 years ago, and are still running on the operating line today, is truly impressive and enviable.


ハリス グリーサーはテイトの次に登場したEMUのハリスを改造した事業用車両です。(上の画像) ハリスはビクトリア州初の鋼製車体のEMUとして1956年から活躍し、その外観からブルートレインと呼ばれていました。(真ん中の画像 鉄道博物館にて) ハリス1982年からの更新工事で外観が大幅に変わり、1991年まで活躍しました。(下の画像 鉄道博物館にて) ハリス グリーサーはオリジナルの顔の形を比較的保っている貴重な車両です。 なお、オリジナルのハリスと改造されたハリスは共にニューポート鉄道博物館に公開保存されており、毎週日曜日に見学することができます。
The Harris Greaser is a work train that refurbished the EMU Harris, which came after the Tait. (Image above) The Harris was Victoria's first steel-bodied EMU from 1956 and was known as the Blue Train because of its appearance. (Middle image, at the Railway Museum) Harris The appearance of the train changed considerably during renewal work from 1982, and it remained in service until 1991. (Bottom image At the Railway Museum) Harris Greaser is a valuable vehicle that has relatively retained its original face shape. Note that both the original Harris and the Refurbishment Harris are openly preserved at the Newport Railway Museum and can be visited every Sunday.


ヒタチは日立製作所が監修したEMUで、1972年から2013年まで活躍しました。 ワークショップでは、最後に活躍したコネックスのカラーリングで展示されていました。(上の画像) 登場当初は無塗装で、隣接するニューポート鉄道博物館で無塗装の姿を見学することができます。(下の画像) 博物館では車内や日立製作所のロゴが刻印された足回りを見ることができます。
Hitachi was an EMU supervised by Hitachi, Ltd. and was in service from 1972 to 2013. It was displayed in its last service appearance, in the livery of Conex. (Image above) When it first appeared, it was unpainted and can be viewed at the adjacent Newport Railway Museum. (Bottom image) At the museum, visitors can see the inside of the car and the machinery bearing the Hitachi logo.


ディーゼルエレクトリックレールモーター(DERM)は1928年に登場した支線用気動車です。 この車両は10両が製造され、1両を除いて全て保存されています。 そのため、デイルズフォードスパカントリー鉄道やゴールドフィールズ鉄道、ヤラバレー鉄道等、各地で動態保存されてます。
The Diesel Electric Rail Motor (DERM) was a railmotor for branch lines introduced in 1928. Ten of these vehicles were built and all but one have been preserved. As such, they are kept in operational condition at various locations, including the Daylesford Spa Country Railway, Goldfields Railway and Yarra Valley Railway.


Bクラス(左)は、 1952年から1953年にかけてビクトリア州鉄道向けにグランビルのクライド エンジニアリングによって製造されたディーゼル機関車のクラスです。 Bクラスは、ビクトリア州鉄道向けに製造された最初の幹線用ディーゼル機関車でした。設計は、特徴的なブルドッグノーズを備えた成功を収めた電気動力式ディーゼル F ユニット機関車に基づいています。両端に流線形の運転台があるのが珍しいものでした。 26両が製造(後に11両はAクラスに改造)され、驚くべきことに3両(B61、B75、B80)が貨物列車を中心に現役で活躍しています。
The B class (Left) was a class of diesel locomotives built by Clyde Engineering of Granville for the Victorian Railways between 1952 and 1953. The B class was the first mainline diesel locomotive built for the Victorians Railways. The design was based on the successful electric-powered diesel F-unit locomotive with the distinctive bulldog nose. It was unusual in that it had streamlined cabs at both ends. Twenty-six were built (11 were later converted to Class A), and surprisingly three (B61, B75, and B80) are still in service, mainly on freight trains.


V/Line Aクラスは、 1984年から1985年にかけて南オーストラリア州ローズウォーターのクライド エンジニアリングによってV/Line用にビクトリア州鉄道のBクラス機関車から再構築されたディーゼル機関車のクラスです。 1950年代に製造されたBクラスをV/Lineの客車牽引用機関車として改造し、2018年までV/Lineにて定期運用がありました。 A66は本線で活躍可能な状態として復活し、完成時のV/Lineのオレンジとグレーのカラーリングに再塗装されました。
The V/Line A Class is a class of diesel locomotives rebuilt from Victorian Railways B Class locomotives for V/Line by Clyde Engineering of Rosewater, South Australia, between 1984 and 1985. The B-class locomotives were built in the 1950s and converted as V/Line passenger service locomotives and were in regular operation on the V/Line until 2018. A66 has been restored to mainline-ready condition and repainted in the orange and gray livery of the V/Line when completed.


ビクトリア鉄道Sクラスは、1957 年から 1961 年にかけて グランビルのクライド エンジニアリングによって製造されたディーゼル機関車のクラスです。 S300からS317までの18両が製造され、驚くことに内3両(S311、S312、S317)は貨物列車を中心に現役で活躍しています。 S301のパシフィックナショナルのカラーリングは正面のオーストラリア大陸のアイコンが似合っていますね!
The Victoria Railway S Class is a class of diesel locomotives built by Clyde Engineering of Granville between 1957 and 1961. Eighteen locomotives were built from S300 to S317, and surprisingly three of them (S311, S312, and S317) are still in service, mainly on freight trains. S301's Pacific National livery looks great with the Australian continental icon on the front!


ビクトリア鉄道 L クラス機関車は、ビクトリア州で運行された唯一の電気機関車でした。 イングリッシュ エレクトリック社によって25両が製造され、1953 年から 1987 年まで主にギップスランド線で活躍していました。 電化区間がギップスランド線しかなかったため単独維持のコストが高く、メトロとして使用するパケナムを境に電化設備も撤去されました。 車両は軽量化のため、Bクラスに代表される従来の流線型と比較して、少し角張ったスタイルになりました。 当時の機関車としては走行音が非常に静かだったため線路作業員が接触する人身事故が多く発生し、「死の囁き」という不名誉な呼び名がつけられていました。
The Victoria Railway L-class locomotives were the only electric locomotives operated in Victoria. Twenty-five were built by English Electric and operated primarily on the Gippsland Line from 1953 to 1987. The only electrified section was the Gippsland line, so the cost of maintaining the locomotives alone was high, and after Pakenham, which was used as a metro, the electrification equipment was removed. In order to reduce weight, the locomotives became a little more angular in style compared to the conventional streamlined type represented by the B class locomotives. The locomotives were very quiet in running sound for their time, which caused many personal accidents involving contact with track workers, earning the locomotives the dishonorable name of "The Whispering Death" .


Tクラスは、1955年から1968年にかけて ビクトリア州鉄道向けにグランビルのクライド エンジニアリングによって製造されたディーゼル機関車のクラスです。 94両が製造され、現在もある程度の車両が現役で活躍しています。
Tクラスは次の3つのタイプに分類されます。
(上の画像の左)フラットトップ: T320-T346 (初回注文)。Electro-Motive Diesel G8機関車の設計に基づいて、この注文は低い運転室と屋根を備えていました。
(上の画像の右)ハイキャブ:T347-T356およびT357-T366(2次および3次)。これらはキャブが高いという点でフラットトップとは異なりますが、機械的には同様( 3次車はラジエーターの設計を変更)です。
(真ん中の画像)ローノーズ:T367~T386、T387~T396、T397~T406、T407~T417(4次~7次)。 4次車以降はドライバーの視認性を高める新しいローノーズと、より近代的な発電機を導入。 6次車では、以前に使用されていた古いEMD 567に代わって、新しいEMD 645 E エンジンが導入されました。
The T class was a class of diesel locomotives built by Clyde Engineering of Granville for the Victorian Railroad between 1955 and 1968. Ninety-four locomotives were built, and some are still in service today.
The T class is classified into three types.
(Above image left )Flat tops: T320-T346 (first order). Based on Electro-Motive Diesel G8 locomotive design, this order had a low cab and roof.
(Above image right)High cabs: T347-T356 and T357-T366 (second and third orders). They differed from the flat tops by having a high cab but were mechanically similar. The 3rd order had an altered radiator design.
(Middle & below images)Low nose: T367-T38, T387-T396, T397-T406 and T407 to T417 (fourth to seventh orders). The fourth order introduced a new low nose that provided greater driver visibility, and a more modern generator. The sixth order introduced the newer EMD 645E engine, replacing the older EMD 567 used before.


</p>

Yクラス(左)は、 1963年から 1968 年にかけて ビクトリア州鉄道向けにグランビルのクライド エンジニアリングによって製造されたディーゼル機関車のクラスです。 75両が製造され、17両が車両ヤードの入換用を中心に活躍しています。
The Y class (left) is a class of diesel locomotives built by Clyde Engineering of Granville for the Victorian Railways between 1963 and 1968. Seventy-five locomotives were built, 17 of which were used primarily for switching in and out of rail yards.


/

V/Line N classは1985年から1987年の間に25両製造された旅客牽引用ディーゼル機関車です。 近年はVLocity気動車に置き換えられ、急速に活躍の場を減らしています。 V/Lineでは1両の機関車が客車を牽引しますが、2024年のザ・リバーランダーでは重連で運用されました。。
The V/Line N class locomotives used on this trip are passenger diesel locomotives, 25 of which were built between 1985 and 1987. In recent years they have been replaced by VLocity locomotives, which are rapidly declining in activity. On V/Line, one locomotive pulls passenger coaches, while on The Riverlander they are operated as double headers.


蒸気機関の車も展示・走行していました。 大変貴重な車で、恐らく日本には存在していないタイプです。 蒸気機関の車は鉄道に比べると展示施設が少ないですが、メルボルン近郊のスコアズビーにある国立スチームセンターに数多く保存されています。
Steam engine cars were also on display and running. This is a very valuable car, a type that probably does not exist in Japan. Steam engine cars have fewer exhibition facilities than railway locomotives, but a number of them are preserved at the National Steam Centre in Scoresby, near Melbourne.


Y112蒸気機関車は、オーストラリア国内で稼働している最古の幹線用蒸気機関車です。 1889年に運行を開始し重量物の列車をけん引するために使用されましたが、新たな機関車の導入によって1920年代にはベンディゴでの入替任務に追いやられました。 そのまま1961年までベンディゴで使用され、72歳で引退しました。
The Y112 steam locomotive is the oldest mainline steam locomotive in operation in Australia. It entered service in 1889 and was used to haul heavy trains, but the introduction of new locomotives forced it into replacement duty at Bendigo in the 1920s. It remained in service at Bendigo until 1961, when it was retired at the age of 72.


修復中のJ541蒸気機関車。
J541は1954年に製造された近代的な蒸気機関車でしたが、ディーゼル機関車の発達により、1973年に引退しました。活躍期間は20年に満たず、総走行距離は118,154km(116,914 マイル)でした。 日本の鉄道車両は4年に1回もしくは走行距離60万キロで重要部検査を受けないといけない国の決まりがあり、11万8千キロでの引退は走行距離がいかに短かったのかがわかります。
J541 steam locomotive undergoing restoration. J541 was a modern steam locomotive built in 1954, but retired in 1973 due to the development of diesel locomotives. It was in service for less than 20 years and ran a total distance of 118,154 km (116,914 miles). Japanese rail vehicles are required by national regulations to undergo an important parts inspection every four years or when they have travelled 600,000 km, and their retirement after 118,000 km shows how short the mileage wa s.


Rクラス蒸気機関車は、1951 年から運行を開始した 急行旅客用蒸気機関車です。1974年まで活躍していました。 現在7両が保存されています。 「スピリット・オブ・ベンディゴ」の名づけられたR711(下の画像)のみ、カラーリングがVR ブルー&ゴールドとなっています。他は全てVR ブラック&レッドです。
R class steam locomotives were express passenger steam locomotives which entered service in 1951 and remained in service until 1974. Seven R-class locomotives are currently preserved. Only R711 (see image below), named ‘Spirit of Bendigo’, has a VR Blue & Gold livery. All others are VR Black & Red.


ニューポートワークショップ公開日の目玉の一つが、蒸気機関車の構内運転です。 貨車を連結した走行や重連走行、並びでの撮影等、かなり細かく計画されいます。開催の3日間の間に保有している車両のあらゆる組み合わせが撮影できるようになっています。 また、蒸気機関車は煙を大量に噴射するサービスがあり、走行時間帯はSLの煙で会場は煙に包まれることになります。
One of the main attractions of the Newport Workshop Open Day is a steam locomotive drive on the premises. This is planned in considerable detail, including running with coupled wagons, double headers and photographing the locomotives side by side. During the three days of the event, every combination of rolling stock in the fleet can be photographed. In addition, the steam locomotives have a service that injects a large amount of smoke, and the venue will be enveloped in smoke from the SLs during the running time.


ニューポート公開日の蒸気機関車走行4K映像集です。 広軌の幹線用大型蒸気機関車は凄く迫力があり、大陸の鉄道を感じることができます。
Collection of 4K footage of steam locomotives running on Newport Open Day. The large steam locomotives for broad-gauge main lines are very powerful and give a sense of the continental railway.


会場にはたくさんのキッチンカーやミニ鉄道が広場に集まりましたが、最終日のお昼過ぎには順次片づけられました。楽しいイベントもいよいよ終了となります。 今回は現役の旅客車両としてVLocity気動車が展示され、普段は見ることのできない運転台の見学は大盛況でした。
Many kitchen cars and mini-railways gathered on the square, but were cleared out in sequence after lunchtime on the last day of the event. The fun event finally comes to an end. The VLocity DMU train was on display as an active passenger train this time, and the tour of the driving cab, which is not normally seen, was a great success.


鉄道ファンなら絶対に行くべきニューポートワークショップオープンデー。 開催日をチェックして、ビッグスケールなオーストラリア・ヴィクトリアの鉄道と歴史を体感してください!!!
Newport Workshop Open Days is a must for railway enthusiasts. Check the dates and experience the railways and history of Victoria, Australia on a big scale!


---PR---


TOP